国語・漢文教育(各項目をクリックすると開閉します)
-
国語教育の遺産と創造
野地潤家
国語科授業原論
野地潤家
国語科授業の構築と考究
野地潤家
国語教育学研究
野地潤家
国語科教育・授業の探究
野地潤家
国語教育研究への旅立ち
野地潤家
国語科教育の創造を求めて
野地潤家
国語科教育学への道
大内善一
戦後国語教育を歩み拓く
浜本純逸初期論集編集委員会編
国語科教育総論
浜本純逸
国語教育を国際社会へひらく
浜本純逸先生退任記念論文集編集委員会
国語科授業論考
広瀬節夫
掲載情報戦後初期国語教育改革
吉田裕久
現代言語教育の改革
萬屋秀雄
子どもが良さを発揮する 改訂版
小川雅子
子どもたちの言語環境
小川雅子
沖縄から考える「伝統的な言語文化」の学び論
村上呂里・荻野敦子編
教師の学習を見据えた国語科授業実践知研究
丸山範高
あたらしい国語科教育学の基礎
山元隆春・難波博孝・山元悦子・千々岩弘一
POD 国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ
全国大学国語教育学会
国語科授業研究の方法と課題
山本名嘉子
確かな国語力を育てる国語科授業の探究
山本名嘉子
構造図からはじめる国語科授業デザイン
三根直美
中国の国語教育
南本義一
豊かな「ことば」を求めて
中谷雅彦
心に残る国語教育
ひろしま国語教育太河の会編
人この素晴らしき出会い
ひろしま国語教育太河の会
峰地光重の教育実践
出雲俊江
飛田多喜雄先生に学ぶ
国語教育実践理論研究会 飛田多喜雄先生記念論文集編集委員会
書評『大村はま 国語教室 全15巻別巻1』巻別内容総覧
橋本暢夫編
大槻和夫著作集 全九巻
大槻和夫
一九三三年の大学対抗ディベート ―彼らは何を目指したのか―
熊谷芳郎
西尾実国語教育論の生成と展開
松崎正治
-
明治初期和文教科書の生成 ―『本朝文範』における「普通文」への歩み―
信木伸一
国語教育学史研究
野地潤家
近代国語教育史研究
野地潤家
明治初期国語教育の研究
望月久貴
戦後における中学校古典学習指導の考究
渡辺春美
書評中等国語教育の展開
野地潤家
昭和国語教育個体史
輿水 実
戦後国語(科)単元学習の出発とその去就
加藤宏文
国語科教育における能力主義の成立過程 ―輿水実と近代化の精神、1931-1977―
中村敦雄
ドイツ作文受容史の研究
前田真証
掲載情報ロシア・ソビエト文学教育史研究
浜本純逸
イギリス初等教育における国語科教育改革の研究
松山雅子
掲載情報文法教育における構文的内容の取り扱いの研究
山室和也
-
▼〈実践史・実践研究〉
クリックすると開閉します
-
▽対象学年:小学校
クリックすると開閉します
小学校国語科授業の創造を求めて上田正純
小学校国語科教育の実践・研究神田和正
初等国語科教育実践の探究岡山末男
「読み」の交流で育てるコミュニケーション力 ―「くじらぐも(小1)」から「やまなし(小6)」まで―脇坂幸光
国語科教育におけるメディア・リテラシー教育の研究 ―マルチモーダル・テクストの活用を中心に―羽田 潤
メディア・リテラシーの教育奥泉 香[浜本純逸監修]
小学校 「物語づくり」学習の指導三藤恭弘編/浜本純逸監修
もうやめて。“国語の力”を育てない国語の授業丹生裕一
自己学習力を育てる国語教室上月敏子
学びを創る広島県福山市立山野小学校/山本名嘉子監修
生き生きと学ぶ国語科授業の探究津田修吾
論理的思考を鍛える国語科授業方略〈小学校編〉井上尚美・大内善一・中村敦雄・山室和也編
掲載情報
発達モデルに依拠した言語コミュニケーション能力育成のための実践開発と評価山元悦子
入門期のコミュニケーションの形成過程と言語発達河野順子
書評
「物語の創作」学習指導の研究三藤恭弘
書評
小学校国語科における話し合い学習指導論の構築上山伸幸
書評
文章の内容・形式を一体的に読み取る国語科授業の創造〈小学校編〉大内善一・渡邊洋子・茨城・秋田の国語教育架け橋の会編
小さな歌人たち 短歌はだれにでも易しい柳原千明
童謡が響く国語教室谷 亮子
ぼくとわたしの詩の学校武西良和
掲載情報
美しい願いごとのように河野順子
対話を通してことばを深く学ぶ主体の形成松崎正治・藤原 顕・目黒 強[浜本純逸監修]
幼・小・中・高の発達を視野に入れた国語単元学習の展開世羅博昭
特別支援教育と国語教育をつなぐ ことばの授業づくりハンドブック浜本純逸監修・難波博孝・原田大介編
探究学習 ―授業実践史をふまえて―浜本純逸監修・幸田国広編
▽対象学年:中学校
クリックすると開閉します
ことばと心を育てる遠藤瑛子/大村はま奨励賞受賞
学ぶよろこびを国語教室に谷木由利
言葉を考える石川直美
書評
中学校国語科教育の実践像加留部謹一
中学校国語科表現指導の探究宝代地まり子
国語科授業の実践的考究米田 猛
「言語文化」の学習指導考究米田 猛
論理的思考を鍛える国語科授業方略〈中学校編〉井上尚美・大内善一・中村敦雄・山室和也編
文章の内容・形式を一体的に読み取る国語科授業の創造〈中学校編〉大内善一・渡邊洋子・茨城・秋田の国語教育架け橋の会編
中学校・高等学校 文学創作の学習指導浜本純逸監修・武藤清吾編
《類似》でつなぐ力を育てる中学校国語科授業の研究齋藤隆彦
中学校国語科学習指導の創造 ―学校図書館と学習者を結んで―伊木 洋
思考力・表現力・協同学習力を育てる遠藤瑛子
POD 語り合う力を育て、深い学びを実現する国語科の授業大日方信康
特別支援教育と国語教育をつなぐ ことばの授業づくりハンドブック浜本純逸監修・難波博孝・原田大介編
探究学習 ―授業実践史をふまえて―浜本純逸監修・幸田国広編
国語科教育におけるメディア・リテラシー教育の研究羽田 潤
幼・小・中・高の発達を視野に入れた国語単元学習の展開世羅博昭
対話を通してことばを深く学ぶ主体の形成松崎正治・藤原 顕・目黒 強[浜本純逸監修]
▽対象学年:高等学校
クリックすると開閉します
国語科学習指導の探究山本義美
わが国語科実践・研究への軌跡宇根聰子
伝え合いを重視した高等学校国語科カリキュラムの実践的研究井上雅彦
現実を読み解くための国語教育首藤至道
高等学校国語科授業の探究 ―短歌の創作・鑑賞指導を求めて―青木雅一
書評
幼・小・中・高の発達を視野に入れた国語単元学習の展開世羅博昭
連歌を楽しむ 鑑賞と創作入門黒岩 淳
特別支援教育と国語教育をつなぐ ことばの授業づくりハンドブック浜本純逸監修・難波博孝・原田大介編
探究学習 ―授業実践史をふまえて―浜本純逸監修・幸田国広編
国語科教育におけるメディア・リテラシー教育の研究羽田 潤
▽校種、学年をまたぐ実践
クリックすると開閉します
特別支援教育と国語教育をつなぐ ことばの授業づくりハンドブック浜本純逸監修・難波博孝・原田大介編
探究学習 ―授業実践史をふまえて―浜本純逸監修・幸田国広編
幼・小・中・高の発達を視野に入れた国語単元学習の展開世羅博昭
国語科教育におけるメディア・リテラシー教育の研究羽田 潤
▽その他
クリックすると開閉します
国語教育実習個体史
野地潤家
大村はま国語教室の実際
大村はま
大村はま「国語教室」の創造性
橋本暢夫
掲載情報国語科教育実践学への探究
堀 泰樹
国語科授業改革への実践的提言
大内善一
国語教師・青木幹勇の形成過程
大内善一
国語科授業づくりの理論と実際
大西道雄
国語科指導法の理論と実践 ――〈消失点〉と〈文学サウンドマップ〉を起点に――
大國眞希
対話的コミュニケーションが生まれる国語
坂本喜代子
聴くことと対話の学習指導論
植西浩一
生活綴方実践史研究
北岡清道
メディア・リテラシーの教育奥泉香編/浜本純逸監修
ことば・文・文章を求め合って2
白川朝子
生いたちの記
野地潤家
高校国語教師個体史
野宗睦夫
わたくしの「白」の世界 ―導かれ、学び深めて―
安宗和子
国語科授業活性化の探究 ―文学教材を中心に―
渡辺春美
国語科教育の基礎構築
白井 宏
「語り直す力」を育てる文学教育の構想
佐々原正樹
ナラティヴ・リテラシー ―読書行為としての語り―
丹藤博文
枕草子と漢籍
李 暁梅
修辞的思考を陶冶する教材開発
大内善一
POD「鍛える国語教室」の教材研究
冨樫忠浩[柳谷直明監修]
高等学校小説教材の読みの試み
西辻正副
高等学校における詩学習指導の軌跡
中谷雅彦
国語科授業活性化の探究
渡辺春美
掲載情報文学教育基礎論の構築 改訂版《CD-ROM》
山元隆春
児童の読書力を形成する読書日記細 恵子
書評比べ読みの可能性とその方法
船津啓治
書評
「読み」の交流で育てるコミュニケーション力 ―「くじらぐも(小1)」から「やまなし(小6)」まで―脇坂幸光
「国際的な読解力」を育てるための「相互交流のコミュニケーション」の授業改革有元秀文
思考力を高める国語教室原藤芳明
音読・朗読指導の実践的研究谷木由利
国語科クリティカル・リーディングの研究
澤口哲弥
メタ認知と読解方略 ―説明文教材の読解指導を中心として―
片岡 実
大正期における読み方教授論の研究
益地憲一
書評大正新教育と〈読むこと〉の指導
秋保惠子
掲載情報「評価読み」による説明的文章の教育
森田信義
説明的文章の学習活動の構成と展開
吉川芳則
掲載情報説明的文章の読みの学力形成論
間瀬茂夫
書評言語生活の拡張を志向する説明的文章学習指導
舟橋秀晃
書評説明的文章の読解方略指導研究―条件的知識の育成に着目して―
古賀洋一
掲載情報
小学校国語科における説明的文章の授業開発とその評価
春木憂
話しことばの教育
野地潤家
話しことば教育実践学の構築
前田真証
話しことば教育の研究
楢原理恵子
アメリカの話し言葉教育
西本喜久子
作文教育における文章化過程指導の研究
大西道雄
綴ると解くの弁証法〈増補改訂版〉
中内敏夫
作文授業づくり・新生面の開拓
大内善一
昭和戦前期の綴り方教育にみる「形式」「内容」一元論
大内善一
戦後作文・綴り方教育の史的研究
菅原 稔
書評戦後作文教育文献解題
野地潤家
「説得するために書く」作文指導のあり方
摺田誉美
金子彦二郎の作文教育
田中宏幸
掲載情報
児童の文章表現力の発達に関する研究有冨 洋
中学校・高等学校「書くこと」の学習指導浜本純逸監修/田中宏幸編
大学における文章表現指導
金子泰子
国語教師が教える 二百字作文練習 楽しく身につくシンプルな文章表現―短文から長文まで―
金子泰子
国語教師が教える 大学生の長作文練習 楽しく身につく豊かな文章表現:書評・評論・随筆・小説・レポート
金子泰子
対話による文章表現指導の研究
吉田茂樹
「説明表現能力」育成のための学習指導論
萩中奈穂美
高等学校作文教育の創成
堀江マサ子
国語科授業活性化の探究3
渡辺春美
高校国語科学習指導の探究
山本伸子
作文カンファレンスによる表現指導
木村正幹
表現に拓く国語の授業尾川佳己
自覚的な表現者を育てる雲石「国語」の会
古典情報様式論
小林正治
古典文の表現構造
小林正治
続古典学習個体史
伊東武雄
古典学習個体史
伊東武雄
古文指導の探究
野地潤家
高等学校における古典教育の創造的展開
世羅博昭
戦後古典教育実践史の研究 古典(古文)教材の授業活性化の展開
渡辺春美
「関係概念」に基づく古典教育の研究 ―古典教育活性化のための基礎論として―
渡辺春美
古典教育の創造
渡辺春美
国語科授業活性化の探究2
渡辺春美
中学校・高等学校 漢文の学習指導冨安慎吾編
漢文の教材研究2
佐藤利行・森野知子
漢文の教材研究5
森野繁夫
漢文の教材研究6
山本 昭
漢文の教材研究8
小松英生
漢文の教材研究9
森野繁夫
漢文の教材研究10
森野繁夫
漢文の教材研究 別冊
森野繁夫