検索結果一覧

国語科授業論考 

著者
広瀬節夫 
シリーズ
 
助成
 
判型
A5 
ページ
1024 
定価
19,800円 (本体18,000円 )
発行日
2016年3月25日 
ISBN
ISBN978-4-86327-315-3 
Cコード
C3081 
ジャンル
国語・漢文教育〈総論〉
 
内容
典型的な国語科授業を対象に、国語教師として生きた人の成長過程を実践個体史としてとらえ国語科授業方式を分析。国語教師として身につける必要条件を探る。書評
渓水社で購入する

購入冊数

オンライン書店で購入

この本の目次を見る
_________________1巻

まえがき――本研究の序説
  1 研究の目的・課題
  2 研究の方法
  3 研究の意義

     1 国語科授業の開拓と創造

第一部 小学校における国語科授業の探究

第一章 青木幹勇国語教室の生成と発展
 第一節 国語科授業創成への基盤づくり―模索期を支えた先行実践―
     はじめに
  一 木村寿氏の生活綴り方教育から
  二 芦田恵之助氏の七変化教式から
  三 古田拡氏の授業法から
     おわりに
 第二節 国語科授業実践理論の生成―開拓期における読解指導体系の構築―
  一 読解指導論の展開
  二 読解指導における「発問」論
  三 読解指導体系の構築
 第三節 国語科授業実践理論の確立―熟成期における実践体系の樹立―
  一 青木先生の国語教室
  二 「書きながら読む」の実践体系の樹立
 第四節 国語科授業評価の視角―読心を育んだ青木教室―
     はじめに
  一 現代詩人・石川逸子の詩の世界
  二 青木教室の回想記
 三 国語教室の実際
  四 学習者の受けとめ方
  五 授業評価の枠組み
 おわりに
 第五節 国語科授業原論構築への志向―『生きている授業・死んだ授業』の場合―
 はじめに
  一 国語科授業の機微
  二 国語教師の基本能力
  三 教材研究の契機
  四 授業展開の段落
  五 書きながら読む
  六 作文指導の重要性
  七 音読指導の工夫
     おわりに

第二章 国語科授業実践史における定位
 第一節 「授業研究開花期」における「実践的研究」
 はじめに
  一 斎藤喜博氏の読み方授業における「組織学習」
  二 東井義雄氏の「体で読む」授業の探究
 第二節 創成された国語科授業論の特質
  一 斎藤喜博氏の授業論
  二 東井義雄氏の授業論
  三 青木幹勇氏授業論
 おわりに

第二部 中学校における国語科授業の創造―大村はま国語教室の成立と展開―

第一章 大村はま国語教室の基礎的理論
    ―西尾実氏の言語生活論・言語文化論・国語学習指導論―
     はじめに
  一 基礎的理論としての言語生活論・言語文化論と実践的指標としての国語学習指導論
  二 言語生活教育としての国語単元学習の創出
 おわりに
第二章 国語単元学習創造への道程
  一 ひとりひとりが認められる場
  二 学習法としての「書くこと」の発見
  三 「子どもを知る」ことから
  四 「文化志向」の単元学習へ
第三章 生きた学習活動を営ませるために―国語の学習・指導形態の多様化を―
  一 学習活動の改革
  二 学習活動の整理
  三 単元「読書」の学習指導
  四 多様な学習形態を駆使した学習活動の展開
  五 多様な学習形態を活用した学習活動の成果
  六 生きた学習活動を営ませるための国語の学習形態の多様化
第四章 国語教室を変える工夫
第五章 国語教室を「生きた場」にする方法
  一 教師であること
  二 「実の場」をつくる教師の仕事
  三 グループ指導の方法
  四 ひとりひとりを育てる
第六章 「読み浸らせる」授業の創造
  一 ことばの学習の「生きた場」をつくる
  二 読み浸る「生きた場」をつくる
  三 「重ね読み」の発見
  四 「鑑賞のための朗読」
  五 文学作品を読み味わう方法
  六 みずから求めて読ませる方法
  七 「ほんとうに読ませる」ことを求めて
第七章 大村はま氏の読むことの指導の実践理論
  一 国語科授業の実践的課題
  二 文学の単元学習のための基礎学力
  三 文学鑑賞にふさわしい教材
  四 個人差に即した文学鑑賞
  五 単元「詩の味わい方」
  六 「重ね読み」の発見
  七 文学鑑賞のための朗読の指導
  八 生活的に学ばせる実践的理論の確立

第三部 高等学校における国語科授業の開拓

第一章 国語単元学習の展開―増淵恒吉氏の場合―
  一 自主的学習の開拓
  二 国語単元学習の展開
  三 国語学習の課題設定の方法
  四 「読解力」の分析
  五 課題究明による精読の方法
  六 国語科授業理論としての特質
第二章 「問題意識喚起」の文学の授業―荒木繁氏の場合―
  一 生活と文学を結ぶ
  二 民族教育としての文学教育
  三 文学の教育的機能
  四 「問題意識喚起」の文学教育の方法
  五 文学の授業としての特質
第三章 「状況認識」の文学の授業―大河原忠蔵氏の場合―
  一 「状況認識」の文学教育を生み出した背景
  二 「状況認識」を育てる文学教育の内容
  三 「状況認識」を育てる文学教育の方法
  四 「状況認識」を育てる文学の授業の実際
  五 「状況認識」の文学の授業の特質
第四章 「現実認識」の文学の授業―益田勝実氏の場合―
  一 高校国語科教育の問題点
  二 文学の授業の内容
  三 文学の授業の方法
  四 文学の授業の実際
  五 「現実認識」の文学の授業の特質
第五章 戦後における文学教育への模索
  一 読み手にとっての文学概念
  二 国語教育における言語と文学
  三 文学教育の機能の発見
  四 文学の授業の開拓

_________________2巻

     2 国語科授業方法の生成と進展

第一章 国語科授業方式論の系譜
  一 国語科授業研究の視点
  二 国語科授業方式の歴史的検討
  三 国語科授業過程の構造
  四 「国語単元学習」の開拓
  五 国語科学習における「系統学習」
  六 「プログラム方式」による授業改造
  七 国語科授業の「システム化」
  八 国語科における「練習学習」
  九 「学習課題」設定による授業展開
  十 国語科授業論構築のために

第二章 国語科授業方式の成立と展開
 第一節 昭和二十年代の「国語単元学習」論
     はじめに
  一 輿水実氏の「国語単元学習」論
  二 倉澤栄吉氏の「国語単元学習」論
  三 大村はま氏の「国語単元学習」
 おわりに―研究の成果と課題
 第二節 国語科における「系統学習」論
 はじめに
  一 言語能力の分析に基づく系統学習
  二 言語生活の体系化による系統学習
  三 言語発達に即した基礎能力の系統学習
 おわりに
 第三節 昭和四十年代の「国語単元学習」論
  一 倉澤栄吉氏の「新単元学習」論
  二 大村はま氏の「読書生活の指導」
 第四節 国語科における「練習学習」
  一 国語単元学習と練習学習
  二 「練習」の概念
  三 「練習学習」の対象
  四 「練習学習」の方法
  五 「練習学習」の展開
  六 国語科における「練習学習」の特質
 第五節 「学習課題」設定による授業展開
  一 「学習課題」設定による授業展開
  二 「学習課題」の機能と成立条件
  三 「学習課題」の生成過程と構造化
  四 「学習課題」に盛り込まれる内容
  五 「学習課題」づくりの方法
  六 「学習課題」解決の課程
  七 「学習課題」設定による授業方式の成果と課題
 第六節 国語科における「指導過程」論
  一 国語教室における二つの指導方法
  二 「国語基礎学習」における指導過程
  三 「国語単元学習」における指導過程
  四 指導過程の多様化への工夫


     3 国語科授業論の拠点と視角

第一章 国語教育方法論としての視野
  一 戦後における国語科授業の変遷
  二 学習価値を発見する教材研究
  三 個を生かす授業形態
  四 自己学習力を育てる授業過程
  五 学習技術を育てる指導技術
  六 学習方式としての授業方式
  七 教育方法を生かす学習技術
第二章 国語科授業内容の再生と創造
 第一節 授業内容の再生―ことばを育てる―
  一 子どもたちのことば
  二 子どもたちのことばの背景
  三 ことばの習得の過程
  四 ことばを育てる授業
 第二節 授業内容の創造―情報化社会を生きる―
  一 「発見し創造する」国語の授業
  二 情報選択力を育てる
  三 時代にふさわしい学習環境を
第三章 国語科授業過程における言語活動
 第一節 教育における言葉の働き
  一 子どもを育てる言葉
  二 言葉のもつ人間的機能
  三 「教育話法」と「学習話法」
  四 対話的な関係のなかで
 第二節 「聞くこと」の位相と機能
  一 「聞く力」の退行現象
  二 音声言語指導の内容としての「聞くこと」
  三 言葉の意味を聞き取る
  四 「聞くこと」の位相と機能
 第三節 「聞きわけ」・「聞きひたり」から「沈黙」へ
  一 「聞きほれる」と「聞きひたる」
  二 創造的な営みとしての「沈黙」
 第四節 正しく聞き取る力を育てる
  一 すべての学力の基礎となる「聞くこと」
  二 創造としての「聞くこと」
  三 言葉とその意味との関係
  四 「聞くこと」の指導体系
 第五節 話し合いに誘う教材
  一 問題を投げ掛ける文章・「あいさつの力」
  二 単元「『あいさつ発見物語集』を作ろう」(四年)
  三 話し合い指導のための教材化研究の視点
 第六節 話し合いから学び合いへ
  一 教師と子どもの言語的相互作用
  二 コミュニケーション技術としての話表力
  三 「話し合う」こころと「話し合い」の種
  四 「話し合い」のなかで「学び合い」を育てる
 第七節 板書とノートの有機的関連を図る
  一 板書機構と学習帳の相関
  二 板書と学習ノートへの新視点
  三 学習活動の「場」として
  四 板書から学習記録へ
  五 新しい機構の発見へ

第四章 国語科授業における評価
 第一節 学習評価としての「自己評価」・「相互評価」
  一 「学習意欲」の自己評価
  二 「国語学習記録」が生み出す自己評価と相互評価
 第二節 授業記録による授業評価
  一 実践報告をまとめる観点
  二 研究課題の設定
  三 授業過程の分析・考察
  四 授業の評価

あとがき――本研究の結説
  1 研究の成果
  2 研究の総括
戻る