検索結果一覧

国語科指導法の理論と実践 ――〈消失点〉と〈文学サウンドマップ〉を起点に―― 

著者
大國眞希 
シリーズ
 
助成
 
判型
A5 
ページ
232 
定価
2,530円 (本体2,300円 )
発行日
2017年12月6日 
ISBN
ISBN978-4-86327-413-6 
Cコード
C3081 
ジャンル
国語・漢文教育〈実践史・実践研究〉
 
内容
空間性や色彩、光、音などの概念を取り入れ、「消失点」と「サウンドマップ」を活用した、高等学校国語科における文学の読みの授業実践。
渓水社で購入する

購入冊数

オンライン書店で購入

この本の目次を見る
はじめに

第一章 文学教材における小説空間を考える
 一.小説空間と〈消失点〉
 二.国語教室のなかでの〈消失点〉
 三.授業展開例―「あとかくしの雪」を題材に―


第二章 〈消失点〉を利用した授業実践①――金子みすゞ「いい眼」――
 一.文学教材と〈消失点〉
 二.金子みすゞの「いい眼」を読む
 三.「鳩の眼」を〈消失点〉として「いい眼」を読む
 四.学習者の反応

第三章 〈消失点〉を利用した指導法②――木下順二「あとかくしの雪」――
 一.物語の構造から読む
 二.学習者たちは何を〈消失点〉と考えたか
 三.「雪」という語句と「雪」という語句がつくりあげる世界の語感
 四.「貧乏」と「なんともかとも貧乏」の相違
 五.感覚を生かして〈消失点〉を探す
 六.〈消失点〉を基にして物語を再構築する
 七.発展学習として結末の二行を考えてみる

第四章 〈消失点〉を利用した指導法③――村上春樹「1963/1982のイパネマ娘」――
 一.学生たちは何を〈消失点〉として挙げたか
 二.個性的な読みの根拠として本文
 三.学生たちの〈消失点〉の根拠、あるいは学生は本文をどのように味わったのか
 四.形而上学的な深淵と〈消失点〉
 五.水平線とエクリチュール

第五章 〈消失点〉を利用した指導法④――映画「マトリックス」――
 一. デカルトの疑いと「仮想現実」
 二.映像での繰り返しと詩のリフレイン
 三.細部の映像が結びあうイメージの韻
 四.「救世主」の物語と〈消失点〉
 五.学生たちはどのようなものを〈消失点〉を考えたか
 六.色彩からのアプローチ――「赤」という〈消失点〉
 七.三つの世界と〈消失点〉としての「ザイオン」
 八.電話・プラグ系列を〈消失点〉とする意見
 九.なぜ〈消失点〉を考えるのか

第六章 教材作品と〈消失点〉
 一. テクスト論と〈消失点〉
 二.言語と小説における水平線モデル
 三.浮かび上がる虹あるいは小説のハーモニー

第七章 自己反省としての風景と音

第八章 〈文学サウンドマップ〉を利用した指導法①――芥川龍之介「ピアノ」――
 一.はじめに
 二.授業展開
 三.結果と考察
 四.おわりに

第九章 〈文学サウンドマップ〉を利用した指導法②――「にじの見える橋」「アイスキャンディー売り」――

第十章 文学空間に〈聞こえない音〉を聞く授業の理論と実践
 一.届かない〈音〉、聞こえない〈音〉が響く文学空間
 二.授業展開
 三.〈いま―ここ〉にある〈主体〉

初出一覧

おわりに
戻る