検索結果一覧

あたらしい国語科教育学の基礎 

著者
山元隆春・難波博孝・山元悦子・千々岩弘一 
シリーズ
 
助成
 
判型
A5 
ページ
360 
定価
2,750円 (本体2,500円 )
発行日
2020年10月1日 
ISBN
ISBN978-4-86327-536-2 
Cコード
C3081 
ジャンル
国語・漢文教育〈総論〉
 
内容
平成29年版学習指導要領対応。国語科教育における「書くこと」「文学教育」「説明的文章教育」「読書教育」「話す・聞く・話合いの教育」「言語要素・言語文化」の各分野それぞれの目標と内容、指導法と研究方法について記す。

チラシ(842KB)ダウンロードする


★テキスト採用見本対象書籍 ≫見本請求専用フォームはこちら
渓水社で購入する

購入冊数

オンライン書店で購入

この本の目次を見る
はじめに

一 国語科教育の目指すもの
 1 「国語科」の目指すもの
 2 平成二九年版小学校学習指導要領(国語)の仕組み
 3 平成二九年版小学校学習指導要領(国語)の示す国語科授業像
 (1)暗記・復唱や語り直しに替わる、生きて働く〔知識及び技能〕の学び方を探る
 (2)〔知識及び技能〕を「使う」成果としての〔思考力・判断力・表現力等〕の育成
 (3)読み・書きをいかした人生を送るヴィジョンを持つこと

二 書くことの教育
 1 〈書く〉という行為を見つめてみよう
 2 書くことはどのように教えられてきたか
 3 小学校学習指導要領国語編の変遷にみる書くことの学習内容
 4 書くことの指導方法
  (1)年間の指導を見据えた全般的なカリキュラムデザインを描く
  (2)単元構成や学習活動を構想する際のポイントを踏まえる
  (3)文種(ジャンル)の特性に応じて、効果的な単元展開を構想し、指導し得るスキルはなにか、それをどのようなタイミングで教えるかを決める
  (4)事例紹介
 5 書く力をどう評価するか
  (1)評価のための枠組例
  (2)評価の方法
 6 書くことの教育のこれから―ネット社会の中で、書く行為の意味はどう変わっていくか
  (1)表現媒体の多様化の中で
  (2)グローバル社会をよりよく生きるために
  (3)外に向かうことば、内に向かうことば
 7 書くことの教育研究を深めるために―論文作成の手引き―
  (1)研究の対象と研究の方法
  (2)基本資料一覧
  (3)論文題目例

三 文学教育
 1 概観
 2 文学教育の目標
 3 文学教育の内容
  (1)学習指導要領において求められている文学を読む能力
  (2)文学作品を読む力の発達
 4 文学教材研究法
  (1)題名や冒頭部に注目すること
  (2)登場人物の形象の検討
  (3)視点の検討
  (4)会話部分の働きの検討
  (5)作品のことばを吟味するための観点
  (6)主題の概念とその把握
 5 文学教育の方法
  (1)文学の指導過程
  (2)文学教材の指導方法
 6 文学教育の研究を深めるために―論文作成への手引き―
  (1)研究の対象と研究の方法
  (2)論文題目例
  (3)基本資料一覧

四 説明的文章教育
 1 はじめに―説明文教材に関わる3つの課題―
 2 説明文教材とはなにか―1つ目の課題―
 3 説明文教材で何を教えるか―2つ目の課題―
  (1)説明文自体の内部構造
  (2)説明文の外部構造
 4 説明文教材をどう教えるか―3つ目の課題―
  (1)学習目標(指導事項)
  (2)教材、言語活動、手立て
  (3)具体的な教材で考える単元づくり―中学年教材で考える―
  (4)各学年における単元づくり

五 読書教育
 1 読書教育・読書指導の概観
 2 読書教育の目標
 3 読書教育の内容
 (1)読書能力論
  (2)読書教材論
 4 読書教育の方法
  (1)読書教育の方法にはどのようなものがあるか
  (2)読書教育の実際―ブックトークを中心に―
  (3)記録することの価値を教える方法
  (4)読みを交流する方法―ブッククラブ、リテラチャー・サークル、集団読書
  (5)情報取集のために読むこと
 5 読書教育の研究を深めるために―論文作成の手引き―
  (1)研究の対象と研究の方法
  (2)論文題目例
  (3)基本資料一覧

六 話す・聞く・話合いの教育
 1 話す・聞く・話合いの指導目標
 2 話す・聞く・話合いの指導領域
  (1)基盤領域
  (2)第一領域 基礎技能の習得―音読活動を通して―
  (3)第二領域 独和(スピーチ)
  (4)第三領域 対話
  (5)第四領域 会話(話合い)
 3 指導の実際
  (1)聞きあう関係作りの方法
  (2)学級のコミュニケーション文化作りの方法
  (3)技能(スキル)の取り立て指導
 4 音声言語指導のための教材
 5 コミュニケーション能力をどう評価するか
 6 指導事例集
  (1)独話の指導例 独話活動(川崎市 笠原登教諭の実践)
 7 話す・聞く・話合いの指導研究を深めるために―論文作成の手引き―
  (1)研究の対象と研究の方法
  (2)論文題目例
  (3)基本資料一覧

七 「言語要素・言語文化」の指導
 1 概観
  (1)「言語要素・言語文化」の範疇
  (2)学習指導要領における「言語要素・言語文化」の位置づけの変遷
  (3)「言語要素・言語文化」に関する指導の基本的性格
 2 「言語要素・言語文化」に関する指導の目標
 3 「言語要素・言語文化」に関する指導の内容
 4 「言語要素・言語文化」の教材研究法
 5 「言語要素・言語文化」に関する指導の方法
  (1)書写指導における指導過程
  (2)書写指導の構想
 6 「言語要素・言語文化」に関する指導の研究を深めるために―論文作成の手引き―
  (1)研究の対象分野と研究の内容・課題
  (2)論文題目例
  (3)基本資料一覧

資料 小学校学習指導要領・国語(平成29年3月告示)
   中学校学習指導要領・国語(平成29年3月告示) 

索引
戻る