観て歩き 石州の文化財

【著者】こてら まさお

昭和31年生まれ。昭和52年成蹊大学入学。その後国鉄に入社。現在JR西日本勤務。
著書「浜田城炎ゆ」(2008年)  「石州の歴史と遺産」【品切】(2009年)

A5判・200頁・1,980円(税込)
SBN978-4-86327-132-6 C0021/2011年3月発刊



目 次

序文
カラーでみる石見国(絵図)
日本国地理測量之図
石見国天保国絵図懸紙改切絵図
『諸国居城之図集』中「石州浜田城図」
『諸国居城之図集』中「石州津和野城図」
津和野城下絵図
雪舟筆「紙本著色益田兼堯像一幅」
石見銀山清水谷精錬所跡
龍源寺間歩
横相と呼ばれる開削方法の跡
間歩(坑道)内作業図
灰吹き法による精錬図
石見銀山御料大森町年寄遺宅熊谷家一所
石造五百羅漢坐像群 付石窟3所ほか
沖泊の鼻ぐり岩
三瓶小豆原埋没林公園の巨大地底林
合体木根株
埋没樹の根株(樹種はスギ)
黄長石霞石玄武岩 一所
松代鉱山の霰石(球果状)
霰石(繊維状)
浄土宗岩谷山心覚院 木造阿弥陀如来立像
美濃地屋敷(旧割元庄屋)
紙本墨書新勅撰和歌集
太刀銘直綱付糸巻太刀拵
石州半紙
大田市編
1 長福寺 木造著色地蔵菩薩立像
2 波根西の珪化木
3 掛戸松島
4 心光院 銅鐘
5 ハマナス自生地
6 静之窟
7 喜多八幡宮
8 鶴岡南八幡宮
9 大願寺
10 物部神社
11 鬼村の鬼岩
12 姫逃池 カキツバタ群落
13 崇福寺 雲板
14 三瓶山 自然林
15 円城寺
16 定めの松
17 本宮神社 大杉
18 ハマビワ群落
19 沖蛇島
20 沖泊恵比須神社
21 龍沢寺 釈迦牟尼如来坐像
22 大元神社 カツラ
23 願林寺の鐘楼門
24 高野寺のアカガシ林
25 井戸家のキャラボク
26 願楽寺の紫白庭
大森銀山編
1 勝源寺
2 竹村丹後守墓所
3 東照宮
4 城上神社拝殿
5 井戸神社
6 岡家
7 青山家
8 旧河島家
9 柳原家
10 三宅家
11 阿部家
12 宗岡家
13 金森家
14 西本寺
15 豊栄神社
16 清水寺
17 高橋家
江津市編
1 岩瀧寺の滝
2 石見人名録
3 石見人名録 版木
4 俳書「雲雀塚集」
5 清泰寺 木造阿弥陀如来立像
6 蓑亀
7 多鳩神社
8 福泉寺聖観音坐像
9 甘南備寺
浜田市編
1 石州浜田城下図
2 紙本著色石見国絵図
3 錆朱塗横矧菱綴二枚胴具足廻鉢兜
4 刀剣
5 伊甘神社
6 多陀寺
7 浜田 厳島神社
8 紙本著色仏涅槃図 一面
9 宝福寺
10 洞泉寺
11 天上岡八幡宮
12 絹本著色仏涅槃図
13 大麻山神社
14 三隅大平桜
15 正法寺
16 龍雲寺
17 長安本郷の八幡宮
18 常磐山八幡宮
益田市編
1 木造薬師如来坐像
2 天然記念物
3 高津町 柿本神社
4 大喜庵
5 泉光寺
6 萬福寺
7 妙義寺
8 暁音寺
9 染羽天石勝神社
10 医光寺
11 河内神社 椋の木
12 金谷城山桜
13 笹倉八幡宮の美術工芸
14 笹利山根家長屋門
15 双川峡・養戸の滝
16 宇津川新宮神社
17 和田寺
18 匹見神楽
19 総社匹見八幡宮
20 戸田町 柿本神社
津和野町編
1 津和野城図
2 紙本著色正保二年石見国絵図
3 大元神社のクスノキ
4 三渡八幡宮
5 弥栄神社
6 森鴎外旧居
7 鷲原八幡宮
8 旧堀氏庭園
9 岡熊臣旧宅

「序文」より

 私は浜田に生まれ浜田で育った。浜田を中心とした大田・江津・益田・津和野という島根県西部にある石州地域は、近隣諸地域と比べて、文化的に衰退の傾向を辿たどっている。松江城を国宝化にさせる運動が惹起している島根の東部地区、古代より独立国家として繁栄してきた出雲大社王国、明治維新時に日本の新国家建設のために奔走した英傑がいる長州藩の領国や世界遺産が二つもある広島等を見ると明らかである。
 その理由を調べるために石州の歴史を振り返ってみると、浜田城最後の城主の松平武聰公が、対長州戦争に敗れたために城を燃やして逃げたために浜田を中心とする地域を日本国内から忘れさせようとしたところにその原因があると思われるのである。それまでは、数々の優れた絵画、彫刻、工芸品、書籍、考古資料、文化財、史跡、天然記念物を産出した黄金の桃源郷だったのである。私はこの事実を知らしめるために、この偉績がある所に出向き一つ一つ写真を撮影し、全貌を解説することにした。これによって石州の地域の素晴らしさを実感し、石州が日本国内唯一の観光地になり得るという実証を知ってもらいたいのである。そこで大田、大森銀山、江津、浜田、益田、津和野の地域に区分して、それぞれの地域の代表となる優秀な文化財を紹介したいと思う。