検索結果一覧

高等学校国語科の教科構造 ―戦後半世紀の展開―

著者
幸田国広 
シリーズ
 
助成
2011年度学術振興会助成 
判型
A5 
ページ
334 
定価
4,950円 (本体4,500円 )
発行日
2011年9月25日 
ISBN
ISBN978-4-86327-158-6 
Cコード
C3081 
ジャンル
国語・漢文教育〈国語教育史〉
 
内容
文部省の通達・刊行物、学習指導要領及びその解説、各種雑誌等を対象に、教科構造の観点から、戦後の高等学校における国語科教育の歴史的把握を試みる。書評
渓水社で購入する
【品切】
この本の目次を見る
序 章 研究の目的・意義・方法
 第1節 研究の目的と意義
 第2節 研究の方法
 第3節 本書の構成

第1章 新制高等学校発足期の「国語科」像
 第1節 新制高等学校発足期における「国語科」の位置
     ――共通必修の根拠に関する考察――
   1 戦後教育改革の柱としての〈6・3・3〉制
   2 新制高等学校発足期のカリキュラム
   3 新制高等学校「国語科」の位置付けと任務
 第2節 新制高等学校発足期の国語教科書と「単元」観
     ――『高等国語』に見られる「単元」の位相――
   1 国語教科書における「単元」
   2 編集方針と「単元学習」
   3 『高等国語』における「単元」の位相
   4 原理の根底にあるもの
 第3節 新制高等学校発足期における国語科学習指導の検討
     ――増淵恒吉単元学習を視座に――
   1 教材単元への志向――先行研究の検討――
   2 増淵恒吉の単元学習観
   3 新制高等学校における国語科単元学習の指針
 第4節 新制高等学校発足期における国語科カリキュラムの考察
     ――『東京都高等学校教育課程(第一次案)国語科の部』の検討――
   1 『東京都高等学校教育過程(第一次案)国語科の部』の資料的価値
   2 「第一次案」の概要と特徴
   3 各学校における「国語科」カリキュラム案
   4 国語科カリキュラムの可能性/不可能性
 小括

第2章 戦後転換期の「国語科」像――「文学編」「言語編」分冊教科書の研究――
 第1節 1950年代の国語教育関連論争をめぐる問題史的考察
   1 1950年代の国語教育関連論争の概括――問題の所在――
   2 〈西尾―時枝論争〉
   3 文学科独立論の提唱
   4 作文・綴り方論争
   5 論争に潜む「国語科」像のゆらぎ
 第2節 「文学編」「言語編」分冊教科書のねらいと発行状況
   1 「文学論」「言語論」分冊教科書の登場
   2 発行のねらい――『昭和26年版学習指導要領(試案)』との関連――
   3 分冊教科書の発行状況と編集原理
 第3節 「文学編」「言語編」分冊教科書の内容と特徴
   1 「文学編」と「言語編」の具体的内容――光村版を中心に――
   2 「総合編」の具体的内容
   3 分冊教科書の問題点――開隆堂版からの逆照射――
 第4節 「文学編」「言語編」分冊教科書を現場はどう受け止めたか
     ―雑誌『実践国語』(1952~1955)を中心に―
   1 どのような実践が期待されていたか
   2 雑誌『実践国語』にみられる現場の反応と実践の特色
   3 分冊教科書を効果的に用いるための条件
 第5節 「文学編」「言語編」分冊教科書の消滅要因に関する考察
   1 これまでの整理
   2 新教育批判の中からの出発――消滅の社会的背景――
   3 消滅の内在的要因
   4 戦後中等教育国語教科書の展開過程
 小括

第3章 高度経済成長期の「国語科」像――益田勝実国語教育論を視座に――
 第1節 「現代国語」設置による高校必修科目二分化の問題点
     ―益田勝実「現代国語」観の機能―
   1 科目二分化の時代へ
   2 「現代国語」の新設とその批判
   3 益田勝実「現代国語」観の検討
   4 筑摩書房『現代国語』の特性
   5 必修科目二分化の問題点――益田勝実「現代国語」観の実質的機能――
 第2節 益田勝実「現代国語」論の特質(1)
     ――もう一つの「国語」としての「清光館哀史」――
   1 「現代国語」教科書における単元構成と教材の傾向
   2 「清光館哀史」について
   3 単元のねらいと教材観
   4 学習指導構想の検討
   5 「清光館哀史」の実践例
   6 「清光館哀史」教材化の変遷
   7 教材化の歴史的意義
 第3節 益田勝実「現代国語」論の特質(2)
     ――読解指導論と「思考力」への着眼――
   1 戦後国語教育における読解指導論の隆盛
   2 「思考力」のクローズアップ
   3 「原子の火ともる」の読解指導
   4 「科学の現代的性格」の教材化
   5 体系的読解指導への志向と教材化の意義
 第4節 高度経済成長下の古典教育
     ― 切り離された「古典」―
   1 戦後古典教育論の概観
   2 「古典」科目独立の意味
   3 益田勝実古典教育論の特徴
   4 二分化批判の根拠
 小括

第4章 精選と多様化の中の「国語科」像
 第1節 高等学校国語科教育課程における「精選」の実相
    ―二領域一事項は何をもたらしたか―
   1 「精選」の時代へ
   2 「精選」の具体化――領域構成の変更と新科目構成――
   3 「活動」の削除が意味するもの
   4 教科書「国語1」の実態
   5 本節のまとめ
 第2節 二領域一事項の中の「国語表現」
   1 「国語表現」の登場
   2 「国語表現」の性格――「文章研究」に着目して――
   3 教科書から浮かび上がる「国語表現」の姿
   4 「国語表現」に対する現場の反応
   5 「国語表現」の明暗
   6 本節のまとめ
 第3節 「現代語」の問題点と意義
―〔言語事項〕の科目化という隘路―
   1 「現代語」の登場
   2 科目としての特徴
   3 科目イメージの形成に寄与する教科書の実態
   4 「現代語」実践の様相
   5 教科構造上の問題点と意義
 小括

終章 高等学校「国語科」における教科構造史の試み
 第1節 領域構成の変遷からみえるもの 
 第2節 科目分化とその構造
 第3節 教科構造を映す鏡としての国語教科書
 第4節 「国語科」像の変遷から見えるもの

主要参考文献
あとがき
事項索引
人名索引
戻る