検索結果一覧

文学の授業づくりハンドブック 第1巻 授業実践史をふまえて 小学校低学年編/特別支援編

編著
難波博孝[浜本純逸監著] 
シリーズ
ことばの授業づくりハンドブック 
助成
 
判型
A5 
ページ
186 
定価
1,980円 (本体1,800円 )
発行日
2010年6月18日 
ISBN
ISBN978-4-86327-076-3 
Cコード
C3081 
ジャンル
国語・漢文教育〈文学・教材研究〉
 
内容
章ごとに作品を取り上げ、その授業実践史と今後の課題と授業づくりのヒントを提案。ロシア民謡「大きなかぶ」/中川季枝子「くじらぐも」/岸なみ「たぬきの糸車」/レオ・レオニ「スイミー」/岩崎京子「かさこじぞう」/あまんきみこ「きつねのおきゃくさま」他書評

より詳しくご紹介
渓水社で購入する
【品切】
この本の目次を見る
監修者緒言  浜本純逸

第1巻の編集にあたって  難波博孝


序 章 文学の授業デザインのために 小学校低学年――『くまとやまねこ』(湯本香樹実)――〔浜本純逸〕
 一 感動から認識力へ
 二 教材との出会い
 三 文学の特質
 四 文学の授業の内容
   1 文学を読んで感動体験を成立させる
   2 文学の方法を習得させること
   3 文学的認識力を育てること
 五 学習指導計画と学習指導案


第一章 「大きなかぶ」の授業実践史〔稲田八穂〕
 一 作者と作品について
   1 再話者について(教科書教材として掲載されている再話者)
   2 訳者について(教科書教材として掲載されている訳者)
   3 作品が創られた状況と履歴
   4 作品の評価
 二 教材について
   1 教科書掲載状況
   2 教材の分析と評価
 三 授業の歴史
   1 田近洵一・新井啓子編(2003)『子どもと創る国語科 基礎・基本の授業1年』国土社「〈読みを広げる〉「大きなかぶ」――お話のおみせやさんを開こう」
   2 藤田慶三/2006年『読解力を高める文学的文章の指導』東洋館出版
   3 言語技術教育の授業
   4 文芸研の授業
 四 これからの課題と授業づくりのヒント
   1 ねらい
   2 単元計画(総時数八時間)
   3 授業の実際」

第二章 「くじらぐも」の授業実践史〔酒井晶代〕
 一 作者と作品について
   1 作者について
   2 作品が創られた状況と履歴
   3 作品の評価
 二 教材について
 三 授業の歴史
   1 この教材でどのような授業を取り上げるか
   2 個別の授業について
 四 これからの課題と授業づくりのヒント

第三章 「たぬきの糸車」の授業実践史〔目黒 強〕
 一 作者と作品について
   1 作者について
   2 作品について
 二 教材について
 三 授業の歴史
   1 授業実践史
   2 授業実践の特徴と授業づくりの視点
 四 これからの課題と授業づくりのヒント

第四章 「スイミー」の授業実践史〔今井美都子〕
 一 作者と作品について
   1 作者について
   2 作品が創られた状況と履歴
   3 作品の評価
 二 教材について
   1 教材の分析と評価
 三 授業の歴史
   1 この教材でどのような授業を取り上げるか
   2 個別の授業について
 四 これからの課題と授業づくりのヒント

第五章 「お手紙」の授業実践史〔森 美智代〕
 一 作者と作品について
   1 作者について アーノルド・ローベル
   2 作品が創られた状況と履歴
   3 作品の評価
 二 教材について
   1 教材の分析と評価
 三 授業の歴史
   1 この教材でどのような授業を取り上げるか
   2 個別の授業について
 四 これからの課題と授業づくりのヒント

第六章 「かさこじぞう」の授業実践史〔武藤清吾〕
 一 作者と作品について
   1 作者・岩崎京子について
   2 作品が創られた状況と履歴
   3 作品の評価
 二 教材について
   1 教材の分析と評価
 三 授業の歴史
   1 「かさこじぞう」の授業
   2 個別の授業など
 四 これからの課題と授業づくりのヒント
   1 民話の学習で育てる学力
   2 何を学ぶか
   3 子どもたちの生活文化を豊かにする

第七章 「きつねのおきゃくさま」の授業実践史〔寺田 守〕
 一 作者と作品について
   1 作者について
   2 作品が創られた状況と履歴
   3 作品の評価
 二 教材について
 三 授業の歴史
   1 この教材でどのような授業を取り上げるか
   2 個別の授業について
 四 これからの課題と授業づくりのヒント

第八章 特別支援教育における文学教育〔難波博孝〕
 一 はじめに
   1 「特別支援教育」を取り上げる意味
   2 特別支援教育の近年の歩みと現状
   3 特別支援教育から見える文学教育の意義
 二 特別支援教育における文学の授業を見る観点
 三 授業の実際
   1 読むことの基礎学習
   2 文学を読むことの実践
   3 劇遊びを取り入れた実践
   4 文学の授業作りの全体像――三原小学校の実践
 四 障害(者・児)理解教育
   1 ブックガイドの紹介
   2 障害(者・児)理解教育の実践
   3 障害(者・児)理解教育の今後
 五 最後に

索 引



【執筆者一覧】(50音順)

稲田 八穂(いなだ やほ) 北九州市立朽網小学校
今井美都子(いまい みつこ) えほんのいえ・バムセ
酒井 晶代(さかい まさよ) 愛知淑徳大学文化創造学部
寺田  守(てらだ まもる) 京都教育大学教育学部
難波 博孝(なんば ひろたか) 広島大学教育学部
浜本 純逸(はまもと じゅんいつ)神戸大学名誉教授
武藤 清吾(むとう せいご) 広島経済大学経済学部
目黒  強(めぐろ つよし) 神戸大学発達科学部
森 美智代(もり みちよ) 鈴峯女子短期大学
戻る