検索結果一覧

中国経済の産業連関 

著者
滕  鑑 
シリーズ
 
助成
00年度学術振興会助成 
判型
A5 
ページ
612 
定価
16,500円 (本体15,000円 )
発行日
2001年2月25日 
ISBN
ISBN978-4-87440-640-3/ISBN4-87440-640-8 
Cコード
C3033 
ジャンル
政治・経済・法律
 
内容
独自の産業連関表の再構築により、改革・解放後の中国経済の構造、発展諸問題を数量分析。国際比較、国際間相互依存も視野に入れ経済理論を現実問題にフィードバック。
渓水社で購入する

購入冊数

オンライン書店で購入

この本の目次を見る
はしがき
第1章 序論
1 本書の課題と方法
2 経済発展と産業構造の理論的展開
2-1 産業構造の経験法則
2-2 産業構造変化の要因分析
3 産業連関分析のエッセンス
3-1 産業連関論と他の諸分野との関連
3-2 産業連関分析の基本モデル
3-3 産業連関分析の応用
4 本書の構成
     第1部 中国経済の産業連関分析
第2章 現代中国の経済発展
はじめに
1 中国の景気循環―経済成長の概観―
2 建国初期から文化大革命終結まで
2-1 建国初期~1961年:「大躍進」の狂熱と挫折
2-2 1962~1976年:経済調整期と文化大革命の混乱
2-3 1977~1981年:改革・開放への始動
2-4 1982~1990年:改革・開放以来最高の「峰」から最悪の「谷」
2-5 1990年代:21世紀へのソフトランブィング
3 産業構造の変化
3-1 1949年前と復興期:初期条件
3-2 1953~1961年:第2次産業の膨張と第1次産業の萎縮
3-3 1962~1976年:労働の農業還流
3-4 1977~1990年:景気変動と構造変化
3-5 1991年以降:第3次産業の成長
むすび
第3章 中国の経済循環と産業連関の構造
はじめに
1 国内生産、中間投入、総供給と総需要
1-1 国内生産額と成長率
1-2 中間投入・付加価値
1-3 総供給と総需要
1-4 最終需要
2 需要の生産波及効果
2-1 逆行列係数
2-2 後方連関効果
2-3 前方連関効果
2-4 総合連関効果
3 均衡産出高モデルによる構造分析
3-1 最終需要の生産誘発効果
3-2 最終需要の輸入誘発効果
3-3 最終需要の付加価値誘発効果
むすび
第4章 経済成長と産業構造変化の要因
はじめに
1 本章のフレームワーク
1-1 成長と構造変化の要因分析モデル
1-2 中国経済への適用
1-3 シルキン・モデル適用上の諸問題
2 対象期間における中国経済の動向
2-1 1985~1987年「景気好況期」
2-2 1988~1990年「景気収縮期」
3 全体の経済成長と産業構造変化の要因分析
3-1 中国経済の成長要因別寄与度
3-2 各成長要因に対する産業の貢献度
3-3 3産業の成長要因別寄与度
4 製造業の成長と構造変化の要因分析―移行期中国の重化学工業化の要因仮説とその検証
4-1 重化学工業化の要因―仮説の提起
4-2 製造業の分類
4-3 製造業各産業の成長貢献度
4-4 製造業各産業の成長要因の寄与度
4-5 各成長要因の製造業への影響
むすび
第5章 農業・食糧部門の成長と産業連関
はじめに
1 中国農業の成長
1-1 農業の成長
1-2 食糧生産の推移
2 世界農業中の中国
3 農業の需給構造と貿易構造の変化
3-1 生産構造の変化
3-2 消費構造の変化
3-3 食糧貿易の構造変化
4 食糧価格の変動とその要因
4-1 食糧価格の推移
4-2 食糧価格変動の要因(1994~1995年)
5 農業・食糧の産業連関の構造
5-1 需給バランスと需要構造
5-2 投入構造
6 農業・食糧の波及効果分析
むすび
第6章 農業部門内及び非農業部門との相互依存
はじめに
1 本章のフレームワーク
1-1 アグリビジネスの概念とその限界
1-2 本章の方法
1-3 農業内各部門、農業と非農業部門との基本関連
2 乗数分解モデルの概要
2-1 モデルの構造
2-2 農業・非農業部門間の波及経路
3 農業部門の波及効果分解
3-1 農業部門内波及―内部乗数
3-2 農業と非農業部門との波及効果―外部乗数
3-3 農業部門の総誘発効果
4 製造業・サービス業への誘発効果
4-1 製造業・サービス業投入誘発係数
4-2 製造業・サービス業等への内部波及
むすび
第7章 中国と日本の自給構造の国際比較
はじめに
1 本章のフレームワーク
1-1 経済発展と生産の迂回化
1-2 スカイライン分析の方法
2 中日経済の概観
2-1 1985年における中日経済
2-2 中国経済の発展:1985~1987~1990年
3 中日経済のスカイライン分析:1985年
3-1 中国、日本のスカイラインの概観
3-2 産業別自給率の比較
3-3 輸出率・輸入率の比較
4 中国経済のスカイラインの変貌:1985~1987~1990年
4-1 1987、1990年における中国経済のスカイライン
4-2 産業別自給率の変化
4-3 輸出率・輸入率の変化
むすび
第8章 中国と日本との経済相互依存
はじめに
1 国際産業連関モデルの構造
1-1 国際産業連関表の仕組み―「中日表」を例に
1-2 国際産業連関モデルの構造
2 中日間の経済関係の展開
2-1 中日貿易の拡大
2-2 中日貿易の構造変化
3 中日両国の経済相互の依存の分析
3-1 「中日表」でみた経済相互依存
3-2 中日経済におけるリンケージ効果
4 中日両国の相互依存関係の構造分析
4-1 中国産業の最終需要による生産誘発
4-2 日本産業の最終需要による生産誘発
むすび
第9章 21世紀における中国経済の展望と課題
1 農業・食糧問題
1-1 中国の食糧需給の見通し
1-2 中国農業の困難と課題
2 インフラ部門の整備
2-1 国民経済におけるインフラ部門の地位
2-2 運輸部門の現状と展望
3 WTO加盟と経済の国際化
3-1 WTO加盟の経済的パフォーマンス
3-2 WTO加盟と貿易体制の改革
3-3 WTO加盟と中西部地域開発戦略
補論 将来における中国食糧需給の見通し
     第2部 中国産業連関表についての研究
第10章 産業連関表作成事業の中国での展開
はじめに
1 1987年産業連関表以前の展開過程
2 期を画す1987年産業連関表
2-1 作成経緯
2-2 従来の中国産業連関表との相違点と共通点
2-3 SNA方式による産業連関表との相違点と共通点
3 最近における新しい展開
3-1 1987年に表以降の改定
3-2 延長表の推計
3-3 接続表の作成
4 産業連関表の拡張―「都市・農村経済投入占用産出表」
4-1 「占用」の概念
4-2 部門分類の特徴
4-3 「都市・農村経済投入占用産出表」の意義
5 中国産業連関表の成果と問題点
5-1 中国産業連関表の成果
5-2 中国産業連関表の問題点
補論1 投入占用産出モデルの基本構造
補論2 中国の産業連関表体系と1993年SNAの産業連関表体系
第11章 中国産業連関表における「純輸出」の分割
はじめに
1 推計用資料と推計方法
1-1 中国産業連関表における輸出、輸入の概念
1-2 推計資料および推計方法
1-3 1987年表における輸出・輸入額の推計方法と推計結果の問題点
2 通関輸出入額の価格評価替え
2-1 輸出価格・輸入価格
2-2 現行輸入品価格の評価変替え方法
3 中国産業連関表における「純輸出」ベクトルの分割
3-1 部門分類の統合と調整
3-2 通関輸出入額の組替えと価格評価替え
1-3 1990年表における輸出・輸入ベクトルの作成
むすび
補論 中国の貿易統計
第12章 産業連関表における国産品表と輸入表の推計
はじめに
1 RAS法
2 国産品表および輸入表の推計方法
3 推計作業の経過
3-1 基準年次の輸入表の作成と価額表示の扱い
3-2 国際運賃・保険料、関税・輸入商品税の扱い
3-3 分類部門の統合と調整
3-4 1987、1990年国産品表、輸入表の推計
むすび
第13章 産業連関表のデフレーターと実質化
はじめに
1 デフレーター作成のための資料と方法
1-1 中国の物価指数
1-2 デフレーターの作成方法
2 中国産業連関表におけるデフレーターの作成経緯
2-1 国産品
2-2 輸入品
2-3 デフレーター作成上の問題点
3 産業連関表の実質化
3-1 行部門別の実質化
3-2 付加価値部門の評価替え
4 実質化の結果への評価―結びに代えて
第14章 農林水産業・食糧分析用産業連関表の推計
はじめに
1 利用可能なデータソース
1-1 中国国家統計局による公式産業連関表
1-2 中国科学院による産業連関表
2 共通分類部門の設定
2-1 内生部門
2-2 外生部門
3 1987年農業・食糧分析用表の推計
3-1 1987年公式表の修正と組替集計
3-2 時価評価表の実質化
4 1992年農業・食糧分析用表の推計
4-1 国内生産額
4-2 耕種農業部門の投入係数、最終需要構成比の推計
むすび
     第3部 中国産業連関表
中国1985―1987―1990年接続産業連関表
表1 1985年産業連関表(名目)
表1-1 1985年競争輸入型産業連関表(名目)
表1-2 1985年競争輸入型投入係数表(名目)
表1-3 1985年競争輸入型逆行列係数表(名目)
表1-4 1985年非競争輸入型産業連関表(名目)
表1-5 1985年非競争輸入型投入係数表(名目)
表1-6 1985年国産品逆行列係数表(名目)
表1-7 1985年輸入表(名目)
表2 1985年産業連関表(実質)
表2-1 1985年競争輸入型投入係数表(実質)
表2-2 1985年競争輸入型投入係数表(実質)
表2-3 1985年競争輸入型逆行列係数表(実質)
表2-4 1985年非競争輸入型産業連関表(実質)
表2-5 1985年非競争輸入型投入係数表(実質)
表2-6 1985年国産品逆行列係数表(実質)
表2-7 1985年輸入表(実質)
表3 1987年産業連関表(名目)
表3-1 1987年競争輸入型産業連関表(名目)
表3-2 1987年競争輸入型投入係数表(名目)
表3-3 1987年競争輸入型逆行列係数表(名目)
表3-4 1987年非競争輸入型産業連関表(名目)
表3-5 1987年非競争輸入型投入係数表(名目)
表3-6 1987年国産品逆行列係数表(名目)
表3-7 1987年輸入表(名目)
表4 1987年産業連関表(実質)
表4-1 1987年競争輸入型産業連関表(実質)
表4-2 1987年競争輸入型投入係数表(実質)
表4-3 1987年競争輸入型逆行列係数表(実質)
表4-4 1987年非競争輸入型産業連関表(実質)
表4-5 1987年非競争輸入型投入係数表(実質)
表4-6 1987年国産品逆行列係数表(実質)
表4-7 1987年輸入表(実質)
表5 1990年産業連関表(名目)
表5-1 1990年競争輸入型産業連関表(名目)
表5-2 1990年競争輸入型投入係数表(名目)
表5-3 1990年競争輸入型逆行列係数表(名目)
表5-4 1990年非競争型産業連関表(名目)
表5-5 1990年非競争輸入型投入係数表(名目)
表5-6 1990年国産品逆行列係数表(名目)
表5-7 1990年輸入表(名目)
中国1987-1992年農林水産業・食糧分析用産業連関表
表6 1987年農林水産業・食糧分析用産業連関表
表6-1 1987年農林水産業・食糧分析用産業連関表(実質)
表6-2 1987年投入係数表(実質)
表6-3 1987年逆行列係数表(実質)
表7 1992年農林水産業・食糧分析用産業連関表
表7-1 1992年農林水産業・食糧分析用産業連関表(名目)
表7-2 1992年投入係数表(名目)
表7-3 1992年逆行列係数表(名目)
共通分類部門対照表
表8-1 1985-1987-1990年接続産業連関表の共通分類部門
表8-2 1987-1992年農林水産業・食糧分析用産業連関表の共通分類部門
参考文献一覧
索引
あとがき
初出一覧
戻る