検索結果一覧

言語技術教育33 POD版

本商品はオンライン書店のプリントオンデマンドサービスで購入可能です。 ご注文はネット書店:Amazon、三省堂書店*(楽天市場店・PayPayモール店)、楽天ブックスへ直接お願いいたします。なお、価格は希望小売価格です。販売価格が変動する場合がございます。*要送料・PayPayモール店は製本形態が異なります。

編者
日本言語技術教育学会 
シリーズ
 
助成
 
判型
A5 
ページ
190 
定価
2,090円 (本体1,900円 )
発行日
2024年3月25日 
ISBN
ISBN978-4-86327-647-5 
Cコード
C3081 
ジャンル
言語学〈日本語〉
 
内容
オンライン書店で購入する Amazonプリントオンデマンドで買う   三省堂書店オンデマンドPayPayモール店で買う 楽天プリントオンデマンドで買う
渓水社で購入する
【取扱い不可】
この本の目次を見る
日本言語技術教育学会第三三回研究大会・群馬大会の成果と課題の想定
【柳谷直明】

一 特集 私が主張する「言語技術教育論」

 言語技術教育解明試論二 ――宇佐美寬論文の検討を例として―― 【柳谷直明】
 〈学習の手引き〉で言語技術を可視化する―大村はまの「てびき」を手がかりに― 【大内善一】
 言語技術教育を支える人間としての在り方 【野口芳宏】
 言語技術教育と国語教科書 【中村孝一】
 「学習規律」の一部は言語技術である 【渥美清孝】
 「事実」と「考え」を区別して表現できるようにする授業の提案 【今井 東】
 論文の形式を重視した論理的文章の読み方指導(中学校) 【長谷川祥子】

二 授業一 「話すこと・聞くこと」領域での言語技術指導
 教材名『子供学芸員になろう――対話による絵画の鑑賞を通して――』(小四、自作教材)

 国語科学習指導案『子供学芸員になろう――対話による絵画の鑑賞を通して――』 【京野真樹】
 対話による鑑賞の内容を即座に再構成して解説する醍醐味を味わう 【京野真樹】
 提案授業に期待したいこと 【開田晃央】
 ことばの引き出しを「開ける」・「増やす」手立て 【中村麻里那】
 教科内容に関わる指導の充実を 【渥美清孝】
 「話すこと・聞くこと」の学習の基本はスピーチと話し合い(討論) 【長谷川祥子】
  否定、修正、変容のある授業を期待する 【野口芳宏】
 相手を尊重する心が起点となる 【岩﨑 淳】
 根拠を基に理由を明確にする「引用」の技術 【大渕康孝】
 基礎的な言語技術を繰り返し指導する 【田邉 泰】
 扱う作品は学習者に選ばせればよい 【大貫眞弘】 
 対話を通して、考えを深化・形成させる 【冨樫いずみ】
 「探究マップ」で論文発表をする――「思考」から「表現」(話すこと)へ―― 【池田尚子】
 作品鑑賞を話材とした具体的指導事項と伝達内容理解のポイントは何か 【三浦 弘】
 対話を核にした創造的な鑑賞学習――若冲「動植綵絵」の解釈・考察を通して―― 【左近妙子】

三 授業二 「書くこと」領域での言語技術指導
 教材名『ミニ芥川賞作家になろう』――テキスト生成AI(ChatGPT)の選択を通して――(小六、自作教材)

 国語科学習指導案『ミニ芥川賞作家になろう』――テキスト生成AI(ChatGPT)の選択を通して―― 【山本裕貴】
 AI時代を生きる子供たちへの作文指導の在り方 【山本裕貴】
 言語技術教育にとって文章生成AIは有効か 【大内善一】
 「書く」技術を提示して、指導・評価する責任を果たす 【西山明人】
 テキスト生成AIはどのような言語技術を見出すのか 【安 暁彦】
 小学六年生にChatGPTを用いて指導する意義は何か 【國府田祐子】
 文種の見出し語の理解、使用(選択、具体化による詳述)が言語技術である 【柳谷直明】
 書く「材料」を自分で集めるのは大変である 【上原秀一】
 生成AⅠを活用して物語を「書くこと」の目的と意図 【篠原京子】
 言語活動と生成AI 【井上善弘】
 芥川賞(純文学)的作品を書く言語技術――BingとBardの活用比較―― 【塚田直樹】
 生成AIを活用する際の留意点 【渡辺真由美】
 子どもの作品の「評価」の問題をどう明確にするか 【井上敬夫】
 言語技術の習得に向けた「言語活動」の工夫 【坂本 要】
 試行錯誤……トライ&エラーで創作する 【川又智子】

四 授業三 「読むこと」(説明的文章)領域での言語技術指導
 教材名 『固有種が教えてくれること』(小五、光村)

 図表等がある論理的文章を読む学習~小学五年生国語科学習指導案~ 【瀧沢葉子】
 図表等がある論理的文章を読む学習――文章と図表等を関連づけて読む言語技術―― 【瀧沢葉子】
 言語活動は言語技術で上達させる――言語技術を観点にして批評させる―― 【冨樫忠浩】
 言い換えと比較に着目して読む――「言語技術Ⅰ」の検討を通して―― 【髙木輝夫】
 文章内容理解のための基本的な言語技術 【山中伸之】
 「文章と図表を照応させて」読み解く 【照井孝司】
 他教科の学習活動を支える言語技術を身に付ける 【髙橋秀一】
 論理的文章の特質を理解させる 【大木真智子】
 図や表を用いた文章読解 【藤原かおり】
 論理的文章を、図・表・グラフ等の資料と関連させて読む 【西山悦子】

五 授業四 「読むこと」(文学的文章)領域での言語技術指導
 教材名 谷川俊太郎『うんとこしょ』(小三)

 野口流小出し方式による詩の授業~小学三年生国語科学習指導案~ 【岩下 修】
 野口流小出し方式による詩の指導法の継承と発展を【岩下 修】
 詩を読むことから創ることへの「橋渡し」となる教材 【今井 東】
 素材研究から発問作りへ 【松澤正仁】
 「うんとこしょ」と「どっこいしょ」――言葉の実態を糸口に――  【河内昭浩】
 谷川俊太郎の詩に魅了されて――生きることと言葉の関係をとらえ直す―― 【佐藤洋一】
 詩「うんとこしょ どっこいしょ」の群読指導 【神部秀一】
 詩の楽しみ方を教える言語技術 【増田 泉】
 「どのように音読するか」を考えるための言語技術指導 【斉藤美智子】
 詩が伝えるメッセージを発見・創造する読みを楽しむ学習指導を期待する 【平河 力】
 詩に対する積極的な見方を育てる指導 【小川智勢子】
 「小出し方式」で言語技術指導――楽しみながら―― 【伊藤孝之】
 韻律とイメージを読み味わう詩の学習指導――どう「読む」かを考える―― 【小泉尚子】
 文学的文章の学びは実用性に根拠を求めるべき 【佐野一機】
 野口芳宏氏の小出し方式による詩の授業法――『うとてとこ』の応用を探る―― 【櫻井智雄】

六 宇佐美寬氏追悼の辞

 教育界の至宝 【柳谷直明】
 追悼・宇佐美寛先生――宇佐美寛先生と言語技術教育―― 【大内善一】
 巨星落つ寂寥敬慕眠る山 糸朗 【野口芳宏】

七 第32回研究大会(静岡・ハイブリッド大会)の報告
【渥美清孝】

編集後記 【柳谷直明】
戻る