検索結果一覧

高校古典教育の論究 

著者
伊東武雄 
シリーズ
 
助成
 
判型
A5 
ページ
400 
定価
8,250円 (本体7,500円 )
発行日
2003年10月20日 
ISBN
ISBN978-4-87440-777-6/ISBN4-87440-777-3 
Cコード
C3081 
ジャンル
国語・漢文教育〈古文・古典教育〉
 
内容
実践記録と考察。“読解の三段階法”の紹介、古典教材を生かすとりくみ、七例をあげての比較読みの試み、万葉歌59首・伊勢物語“梓弓”・王朝日記の学習指導実践、ほか。
渓水社で購入する
【品切】
この本の目次を見る
まえがき

第一章 古文表現読みのために――藤原与一先生“読解の三段階法”紹介――
   はじめに
 一、読解の三段階法の提唱――『毎日の国語教育』
 二、読解の三段階法の深化――『国語教育の技術と精神』
 三、読解の三段階法の指導――『私の国語教育学』
 四、古文教材による例説
   おわりに

第二章 古典学習指導の方法――古典教材を生かすとりくみ――
   はじめに
 一、学習プリントによる指導
 二、三段階法による読解
 三、音読朗読の重視
 四、教材を生かす学習作業
 五、古典を文学として読む
   おわりに
   資料1~10

第三章 古文の読解指導――土佐日記をとりあげて――
   はじめに
 一、藤原与一先生の読解の三段階法――『私たちと日本語』のばあい――
 二、指導の実際
 三、指導の反省
 四、今後の課題
   おわりに

第四章 冊子法の実践――高校一年のばあい――
   はじめに
 一、冊子法の実際
 二、冊子法の基盤
 三、冊子法の内容
 四、冊子法の確認
 五、冊子法の効用
 六、冊子法の徹底――今後の課題――
   資料1~13

第五章 比較読みの試み――七例のとりくみ――
   はじめに
 一、英雄の最期――項羽最期と木曽最期の比較読み
 二、柳宗元“捕蛇者説”と山上憶良“貧窮問答歌”
 三、長恨歌(前半)と源氏物語桐壺
 四、“高行くや”――古事記と日本書紀の比較読み
 五、二つの門出――更級日記冒頭と奥の細道冒頭の比較
 六、近代詩四編
   “レモン哀歌”と“永訣の朝”/“一つのメルヘン”と“はじめてのものに”
 七、堀辰雄“曠野”の比較読み

第六章 万葉歌59首を読む――受容の実態を中心に――
   はじめに
 一、学習の実際
  (1)万葉歌59首の理解/(2)万葉歌59首の輪読/(3)学習の整理
 二、受容の実態
  (1)興味関心・難易・効用/(2)万葉歌への評価/(3)わたしの好きな万葉歌/(4)すきな万葉歌人/(5)わが万葉観――万葉集を学習して思うこと
   おわりに

第七章 伊勢物語二四段“梓弓”を読む――古典学習指導の一つの実践――
   はじめに
 一、梓弓の鑑賞
 二、梓弓の指導
 三、梓弓の受容
   おわりに――今後の問題

第八章 王朝日記を読む――土佐日記・蜻蛉日記・更級日記を中心に――
   はじめに
 一、読みとりのポイント(留意点)と目標――人生の真実が描かれていることを理解させる――
 二、とりくみの概要
 三、受容の実態
   1 '95年小冊子“王朝日記を読む”/2 '97年アンケート“王朝日記の学習を終えて”/3 '95 '97年アンケート“古典1の学習を終えて”
 四、反省と課題

第九章 わたくしの国語教育実践史――実践の報告を中心に――
   はじめに
 一、実践の基盤
 二、実践の立場と方法
 三、実践の内容
 四、実践の報告
   おわりに
   追加資料1~3

 あとがき
 索  引
  作品索引/事項索引/人名索引
戻る